1993/5/6 | 岡本レディースクリニック開院 |
1993/6/2 | 体外受精・胚移植開始 |
1993/6/23 | 体外受精・胚移植はじめての妊娠成立 |
1994/1/6 | 凍結胚移植開始 |
1994/7/7 | 精巣上体精子採取術(MESA)開始 |
1994/10/26 | 顕微授精(ICSI)開始 |
1994/10/31 | 精巣精子採取術(Simple TESE)によるICSI開始 |
1994/12/11 | ICSIによるはじめての妊娠成立、同時にはじめての出産例 |
1995/7/20 | MESA-ICSIによる妊娠、はじめての出産例 |
1996/4/5 | アシステッドハッチング開始(酸性タイロード液による) |
1996/11/14 | 凍結胚移植はじめての妊娠成立 |
1997/1/24 | クラインフェルター症候群、ICSIにより妊娠成立 (本邦初と思われるが、流産、98年3月28日、再度妊娠成立し出産) |
1997/5/1 | 岡本クリニックを現在地に開院、男性外来開設 |
1997/9/4 | 凍結胚移植による妊娠、はじめての出産例 |
1998/10/18 | 胚盤胞移植開始 |
1999/11/23 | 胚盤胞移植による妊娠、はじめての出産例 |
2000/2/18 | 顕微鏡下精巣精子採取術(Micro-dissection TESE)によるICSI開始 |
2001/6/8 | MD-TESEによるはじめての妊娠成立(流産) |
2002/8/2 | MD-TESE+ICSIによる妊娠、はじめての出産例 |
2004/4/21 | レーザーアシステッドハッチング開始 |
2004/5/16 | レーザーアシステッドハッチングによる妊娠、はじめての出産例 |
2008/6 | 子宮卵管造影検査用レントゲン診断装置のデジタル化 放射線被曝量を軽減。 |
2011/12 | 4D超音波診断装置最新機種(GE HEALTH CARE社、VolusonS8)に更新 卵子、精子、受精卵観察用顕微鏡および顕微授精用倒立顕微鏡、 精巣精子検索用位相差観察装置を最新鋭機に更新妊娠率の向上を目指し、培養液を含む 培養条件の設定や胚移植用カテーテル等 の更新、改良も最新のデータに基づき常に工夫しています。 |
2015/4 | 日本生殖医学会認定研修施設 |